現在開催中のその他の講座

定期開催の講座以外にも、最新の技術を習得するための講座や、受講生のご要望にお応えるために、多様な講座をご用意しております。

スタートアップOffice基礎講座

講座内容

スマホやタブレット操作が慣れている方は、ExcelとWordとPowerPointなどのパソコンの使い方に不安を感じている方が多いです。これから大学生や新入社員としてパソコン操作が必要となる方に、1日で基本操作を習得していただくことができる講習です。大学のレポート作成やプレゼン資料作成、会社でのデータ入力、集計作業の基本が1日で習得できます。

こんな方におすすめ

  • ■これからパソコンで資料作成をする方
  • ■我流でつかっているので基本操作が不安な方
  • ■大学や会社が始まる前に基本を覚えたい方

講座スケジュールを見る
> 表示されない場合は日程リクエストをしてください。

受講時間

11:00~18:00
2025年4月から10:00~17:00

(休憩1時間・講習6時間)

講座料金

29,800円(税込)

受講前提スキル

  • ■パソコン未経験の方歓迎
  • ■文字の入力ができる方

学習項目

  1. ・Word:起動/終了・効率的な文字入力/編集作業・書式設定/ビジネス文書作成
  2. ・Excel:データ入力・計算式/関数基礎・表作成・グラフ作成
  3. ・PowerPoint:スライド作成の基本・効果的な表現・図や写真の挿入/編集

Python基礎 2日間講習

講座内容

アプリケーション開発やAI(人工知能)の研究など多方面に使われているプログラミング言語です。本コースはPythonの基礎から始まり、配列、制御構造、関数を学習します。さらにオブジェクト指向、パッケージの使用、例外処理などPythonの基本構文をプログラミング初心者でも無理なく理解できます。学習環境はGoogle Colaboratory を利用しますので、特別な準備は不要です。誰でもすぐに開始できます。Python 3 エンジニア認定基礎試験に準拠した学習内容です。

こんな方におすすめ

  • ■これから業務でプログラミングを必要としている方
  • ■Python 3 エンジニア認定基礎試験を目指している方

講座スケジュールを見る
> 表示されない場合は日程リクエストをしてください。

受講時間

11:00~18:00
2025年4月から10:00~17:00

(休憩1時間・講習6時間)

講座料金(2日間)

45,000円(税込)
2025年4月から
52,000円(税込)

受講前提スキル

  • ■PCの基本的な操作が独力で行える方
  • ■Python未経験者またはPython初心者
  • ■プログラミング全般についての概念(変数とは何か、制御文とは何かなど)をある程度理解している方

学習項目

  1. ・Python の概要
  2. ・インタプリタの使い方
  3. ・データ型と演算子、変数、リストなど
  4. ・条件分岐、関数
  5. ・タプルと集合、辞書など
  6. ・モジュール
  7. ・ファイルの入出力
  8. ・例外処理の書き方
  9. ・名前空間、クラス、継承とジェネレータの利用
  10. ・モジュールと正規表現 など

SQL講座 テキストを見る

UiPath業務自動化トレーニング(RPA) Level1

講座内容

「働き方改革」を推進するうえで生産性を上げることはどこの企業でも、必須になりつつあります。手作業で行っていたPCを利用した定型業務を自動化し、「作業時間短縮」「業務の正確化」を実現するためにはRPA(Robotic Process Automation)の活用が有効です。RPAエンジンにて各業務に最適な「シナリオ」を作成、実行することにより、業務の自動化を実現します。 本コースでは世界3大RPAエンジンの一つである「UiPath」のシナリオ作成(初級編)を学習します。

こんな方におすすめ

  • ■RPAの活用に興味のある方
  • ■UiPathの導入の意思決定をされる方
  • ■RPAに初めてふれる方

講座スケジュールを見る
表示されない場合は日程リクエストをしてください。

受講時間

10:00~17:30

(休憩1時間・講習6.5時間)

講座料金

75,600円(税込)

受講前提スキル

  • ■パソコンの基本操作に慣れている方

学習項目

  1. ・RPAとは何かを理解する
  2. ・UiPath Studioの概要を理解する
  3. ・UiPathで簡単なシナリオを作り、カスタマイズし実行する
  4. ・UiPathのレコーディング機能を理解する
  5. ・セレクターを理解する
  6. ・Webスクレイピングの自動化を実装する

UiPath公式速習プログラム入門

講座内容

「働き方改革」を推進するうえで生産性を上げることはどこの企業でも、必須になりつつあります。手作業で行っていたPCを利用した定型業務を自動化し、「作業時間短縮」「業務の正確化」を実現するためにはRPA(Robotic Process Automation)の活用が有効です。RPAエンジンにて各業務に最適な「シナリオ」を作成、実行することにより、業務の自動化を実現します。 本コースでは世界3大RPAエンジンの一つである「UiPath」のシナリオ作成(初級編)を学習します。

こんな方におすすめ

  • ■RPAの活用に興味のある方
  • ■UiPathの導入の意思決定をされる方
  • ■RPAに初めてふれる方

講座スケジュールを見る
表示されない場合は日程リクエストをしてください。

受講時間

10:00~17:30

(休憩1時間・講習6.5時間)

講座料金

75,600円(税込)

受講前提スキル

  • ■パソコンの基本操作に慣れている方

学習項目

  1. ・RPAとは何かを理解する
  2. ・UiPath Studioの概要を理解する
  3. ・UiPathで簡単なシナリオを作り、カスタマイズし実行する
  4. ・UiPathのレコーディング機能を理解する
  5. ・セレクターを理解する
  6. ・Webスクレイピングの自動化を実装する

InDesign基礎

講座内容

InDesignを使用する際の作業の流れを追いながら、誌面を構成する素材(画像・イラスト・文字)データの扱い、ツールの効率の良い使い方を学習します。また、一頁のデザインの作成を通して、「フレーム」による基本的なレイアウト方法とオブジェクトの配置やリンクの管理を学習することで見栄えの良いページを作成できます。書籍等に便利なレイアウトグリッドやフレームグリッを活用して字数・行数の指示の方法を学びます。本講座では現場で役立つ、即戦力となるスキルの習得を目指します。

こんな方におすすめ

  • ■InDesignの基本技術を身に着けたい方
  • ■InDesignを業務で使用したい方
  • ■冊子を作りたい方
  • ■新しいバージョンを活用してみたい方

講座スケジュールを見る
表示されない場合は日程リクエストをしてください。

受講時間

11:00~18:00
2025年4月から10:00~17:00

(休憩1時間・講習6時間)

講座料金

30,500円(税込)
2025年4月から
38,000円(税込)

受講前提スキル

  • ■パソコンの基本操作に慣れている方
  • ■はじめてInDesignを学習する方

学習項目

  1. ・InDesignの基本操作
  2. ・オブジェクトと表の作成
  3. ・画像の配置/編集/リンクの管理
  4. ・テキストの配置/編集
  5. ・文字書式の設定/カラー設定
  6. ・段落書式の設定

InDesign講座 テキストを見る

InDesign応用

講座内容

見開きの複数ページの作成を通して、自動ページ番号の振り方や、連動するマスターページの設定方法、スタイルの設定など、書籍などを作成する上で必要なページに関する機能を学びます。 OpenType フォントの活用や縦組み設定や、欧文処理など日本語の細かい指定による美しい文字組グリッドの活用方法を学習します。入稿データ作成時に必要な知識や完成したデータの管理方法までを制作を通して学習することで実務レベルのスキルが習得できます。本講座では現場で役立つ、即戦力となるスキルの習得を目指します。

こんな方におすすめ

  • ■InDesignを業務で使いこなしたい方
  • ■エディトリアルデザイナーを目指したい方
  • ■新しいバージョンを活用してみたい方

講座スケジュールを見る
表示されない場合は日程リクエストをしてください。

受講時間

11:00~18:00
2025年4月から10:00~17:00

(休憩1時間・講習6時間)

講座料金

40,000円(税込)
2025年4月から
45,000円(税込)

受講前提スキル

  • ■InDesignの基礎を学習済みの方
  • ■InDesignを使ったことのある方

学習項目

  1. ・InDesignの環境設定
  2. ・フォントについて/合成フォント
  3. ・グリッドの調整
  4. ・文字組みと欧文組版/禁則処理
  5. ・スタイルの設定
  6. ・複数ページとブックの管理
  7. ・編集作業のフロー
  8. ・プリフライト/パッケージ
  9. ・相互参照/正規表現

InDesign応用講座 テキストを見る

-->
Top