日程 |
オンライン開催
01月25日(水)
02月07日(火)
02月16日(木) |
開催時間 |
15:00~18:00 |
当日のプログラム |
1.GD選考とは
企業はなぜ選考でGDを実施するのか
学生の何を知りたいと思っているのか
学生は何を意識して選考に参加すべきなのか
「顔の見える就職と採用」に向け、企業の頭の中を理解するための時間です。
2.オンライングループディスカッションの実践
本番さながらの20分間のグループディスカッションを実施。
各ルームには、面接官役として企業人事が参加。
オンライン・20分という環境の中で、あなたがどんなパフォーマンスを出すのか。
一挙手一投足を、しっかりジャッジします。
 
3.全員へのフィードバックタイム
ひとり一人へのフィードバックができるよう、フィードバックタイムも20分間。
ネットでよくある「こうすべき」な進め方の指南ではなく、
あなたがどうすればもっと良くなるか、一緒に考える時間です。
 
4.就活作戦会議!ソリューションフォーカス
グループディスカッションの後は、ソリューションフォーカス。
それぞれが抱える課題を解決へと導く、企業研究でも使われている「研修」を特別に実施します。
あなたの就活が前へ前へ、前進が止まらない3時間です。
 
|
参加条件 |
大学生または大学院生(全学年対象。低学年の参加もOKです)
|
参加回数制限 |
何度でも参加OK、制限はありません。企業やテーマも毎回変わりますので、楽しかった!もっとやりたい!という方は再度ご予約ください。
ただし、とりあえず適当に押さえておこう、予約したけど参加しない、といった行為はご遠慮ください。
このイベントに限らずですが、安易な予約や当日キャンセルは他の学生さんの機会を奪う行為です。
ぜひ、他者への影響を想像して、心ある就活をしてください。
|
定員 |
1回当たり学生10~20名
少人数でじっくり一人ひとりと向き合うイベントです。
|
準備物 |
推奨:カメラ付きPCまたはタブレット(スマホでも可)
詳細はお申し込み後にメールでご案内いたします。
なお、イヤホンマイク(iPhoneについてくる白いのでもOK)があると音声がクリアです。
|
服装 |
私服(スーツを着る必要は全くありません。スタッフも私服で運営します。途中少人数でWEB上でセッションしますので、人に見られてよい服装で!)
|
オンライン会場 |
Zoomミーティングで開催します。ULRは開催前日までにメールでお送りします。
あなたのお部屋からご参加いただけます。
なるべく静かな環境で、声を出してよい場所でご参加ください。
|
参加費 |
無料
|
昨年参加者の声 |
-
人事の方からのフィードバックをいただけて、自分の見え方を理解できました。(早稲田大学 文化構想学部 3年)
-
期待以上でした。他の就活イベントとは異なって、貴社のイベントはアットホームな雰囲気で、毎回参加してよかったと思います。これからも心の拠り所としてお世話になりたいです!(立教大学 法学部 3年)
-
GDの本質を学ぶと同時に、自分の弱点やオンラインでGDを行う上での注意点も深く知ることができた。非常に有意義でした。(慶應義塾大学大学院 基礎理工学専攻 修士1年)
-
あまたに存在する、似たようなことをやっているセミナーではないものに参加したかった。自分の良い性質も悪い性質もをあぶりだせるような体験でした。アドバイスも今後につなげやすいものが多く、大変勉強になりました。(慶應義塾大学 文学部 3年)
-
一人ひとりへのフィードバックが魅力的でした(明治大学 経営学部 3年)
-
自分が気が付かなかった点をフィードバックしていただけた。いろんなタイプの人々とディスカッションできた。(明治大学 商部 3年)
-
とても丁寧で今までで一番満足しております。(慶應義塾大学 経済学部 3年)
-
フィードバックもあってこれからどんな改善をしていけばいいかが明確になった。(中京大学 総合政策学部 3年)
-
GDという練習場所がなかなかないものを練習できる機会は大変貴重であり、経験を積むことができた。また、フィードバックもとても丁寧かつ「人事目線」であり、自分では気づけないような点を指摘してもらえた。(東京外国語大学 言語文化学部 4年)
-
Twitterで検索すると、職サークルのグループディスカッションの評判が大変良かった。そして、評判以上に参加してよかったと思えるイベントでした。(法政大学 キャリアデザイン学部 3年)
-
期待以上だったと思います。グループディスカッションでの自分に適する役割の再確認になりました。それと同時に、もしもその役割に就くことができなかった時にどのような行動をとるのかということを知りたいので、これからもグループディスカッションがあるイベントに積極的に参加していきたいと思います。(立正大学 経営学部 3年)
-
グループディスカッションの雰囲気を知ることができたのでよかったです。採用担当側の目線を考えるきっかけを与えてくださったことも、とても有益だったと感じています。(東京大学 経済学部 2年)
|